民族藝術学会誌 arts/ |vol.41
¥5,500
なら 手数料無料の 翌月払いでOK
民族藝術学会 編集・発行
B5判/182×257mm/184頁
並製くるみ表紙/表紙デボス加工/2025年
AD+D+DTP:松本久木+DTP:納谷衣美
ISBN 978-4-910067-26-1
─
『民族藝術学会誌 arts/ 』は、35巻の刊行を重ねた学会誌『民族藝術』をリニューアルしたものです。
地域と時代、そして領域を超えて存在する、「複数形」のさまざまな“arts”。
あるいは、“arts”の枠をも超える、何か。
『民族藝術学会誌 arts/ 』は、それらを探究する学術誌です。
// 特集:「民藝」の現在と“arts/ ”:地場性と創造性 //
濱田琢司|序
【シンポジウム 】
[論文]
團 康晃|「民藝運動」の現代史:庄司宣夫氏の実践を手掛かりに
小野絢子|民藝運動と女性の手仕事──岡山県倉敷市の事例を中心に
阿部 純|現代の「暮らし」像の中の「民藝」:生活の美化、無名性、地方
丹羽朋子|中国における〈民芸〉の導入と伝搬──1970年代から現在までの読み替えの変遷史
竹中 均|(コメント)現在の民藝とその周囲
[論文]
村山佳寿子|触察用楽譜「撫譜」と明治期における盲人による記譜の試み──見えない音楽を書き記すこと
[報告]
古沢ゆりあ|カトリック美術協会の画家たちと「日本の聖母」
栗田邦江|芭蕉布の存続と倉敷──平良敏子の仕事と民藝運動
[評論]
岩澤孝子|拡張する音、覚醒する耳
江上賢一郎|協働と連帯の場としての展覧会
山村磨喜子|木下恵介作品にみる異なる価値観の対話と融和──「カルメン故郷に帰る」の初舞台化公演より
小林純子|伊砂利彦への応答──沖縄における型絵染の展開
石 明美|「FIGURA」:モロッコ都市部に生息するキメラ
鈴木聖子|目の見えない音楽家の〈響き〉を未来へ紡ぐ
山下和也|新たに開かれる好奇心──白髪一雄『作品計画帳』と《土蜘蛛》
渡辺亜由美|ジュディ・シカゴと彼女たちの物語
竹中悠美|写真と庭の親和性──シアン・デイヴィーの庭プロジェクトについて
近藤健一|アジアの多義的な地政学と制御不可能な時間についての一回限りの体験
森口まどか|収蔵作品は読み解かれ、継がれる
中塚宏行|中野裕介/パラモデル展を読み解く──N少年の妄想遊戯とその限りなき連鎖
小野尚子|「内藤礼 生まれておいで 生きておいで」展雑感
・
中塚宏行|第21回木村重信民族藝術学会賞
加藤瑞穂 著『田中敦子と具体美術協会──金山明および吉原治良との関係から読み解く』
既刊

vol.40
https://www.matsumotokobo.com/items/85187505

vol.39
https://www.matsumotokobo.com/items/78603073

vol.38
https://www.matsumotokobo.com/items/78582307

vol.37
https://www.matsumotokobo.com/items/78580343
